カリブの全取っ替えIN沖縄に!!!・・・の悲惨な結末。
2008年 06月 16日
カリブ140台の全取っ替えIN沖縄に!!!・・・の結末。
羨ましい限りだが、実はお客さま視点は恨めしいい~やなのだ。
常連さんの冷ややかなひと言がすべてを表現している。
カリブならば沖縄で、6月を乗り切ろうとしたのだろう。
結果はもとカリブの稼動5%に戻りつつある。
弱小単独店舗の月間経費の2倍。
こんなことができるのが大手。
みなさんはどのように思いましたか。
大手が考える作戦がこれ!?
それに匹敵する出玉!
機械の形と予測される出玉の嵐は
いやっというほど見えるけど・・・
不思議と「人間力」が見えて来ない!
所詮、こんなものである。
いや、まだこんなものなのか。
同じ土俵で
同じ条件ならば、
競合がひしめく中でも
危機感いっぱいの山形のG部長の支持率130%優勢で勝ち!
機械入替の費用対効果に敏速対応の
腕前が自慢の東京のT社長ならば、
費用効率は相手の150%で打っちゃりにお見事軍配!
釘職人とおばちゃん率40%を誇る、
愛知のH部長ならば文句なしで
相手の2倍の成績をつくりだすはず!
営業戦略にたけた眼目をもつ
岡山のK部長ならば
2分の1の台数の70台で対抗しても負けるまい!
これがわたしが見てきた戦略をもった人間たちである。
機械遊びならば誰でもできる。
戦略のない愚かな業界人間が招いた失態である。
もしもあなたなら
このような状況で、
「同じ土俵で勝負」できるとしたら
どこまで挑戦できますか
弱小店舗で
機械入替月間14台(この実例140台の一割)が精一杯な店舗でも
稼働率30%の機動力を発揮している店長のいる店舗では
這い上がりができる証拠を突きつけていることになる。
入替負担率がおおよそ20%前後の店舗で
這い上がりを経験していないひとには
理解しがたいことは当然である。
しかし、このような店舗には底力がある。
問題は!!
相手をうわまわる勝負ができる、
戦略根拠の裏づけのできる人間力である。
しかしこの巨大店舗にはこれがない。
機械に踊らされている人間だけがいるって感じかな。
滑稽で見てられない一幕がこの企業の体質だから、
ただごとではないことが、起きる予感がしてならない。
お客さまからすれば、この巨大店舗との関係は
単にカネが縁で、切れ目もカネだけ。
そんな店舗、ひとを
いやっと見ているせいか、
実は成績に隠れた真相がなにで、秘めた内幕に何があったのか・・・と、
関心が集中してしまうのは、どうも私だけではなさそうな・・・
**********************
以下、紹介します。
さんざんな1日
今日は新店長初出勤・・・ということで、
どのような方が来るのか興味はありました。
が非常にがっかりする結果でした。
それはなぜかというと、一言で言えばロボット接客推進派なのです。
勝手なことは許しません!すべてマニュアル通りで!と、
いわんばかりの張り紙や、冊子が並んでいました。
ちょっと待って、これで発想力低下するし、
スタッフのいようがなくなると思います。
今までもほぼマニュアル通りの動きで、
ホールにいるスタッフ全員が機械的に
動いてきたのをみてきていますが、
さらに追い討ちをかける店長さんが来て、先が思いやられます。
でも、『きっとこうなんだろうな、皆、この会社は・・・』と・・・
いいことをスローガンに掲げてはいますが、
全くそのように動いている場面が見受けられません。
これがまず起きた災難です。
2つ目は、海INカリブを削減して、
大量に入れ替えたのは海IN沖縄+スーパー海だったことです。
どういうことかは大体予測できます。
まず機械台をまかなう見込みがないことが1つの理由でしょう。
なんといっても140台のカリブがありましたが、
稼働5%にも満たない感じでした。
会社本社で機械を買っているとは思いますが、
何か言われたのでしょう。詳しくはわかりませんが・・・
そしてどういう根拠か、沖縄、スーパー海のほうが
巷では人気があると思い込んだことでしょう。
実際自分にも言っていましたが、
沖縄のほうが他店では人気があり、稼働も良い!と。
ここで間違っていると思ったのは、まず自分の目で見ていないこと、
誰かの風のうわさを頼りにしている・・・
あとは他店がよいからといって、
自店にも稼働がつくという根拠がわからないこと、
どうしていえるのか?じぶんは聞き返したかったですが、
あきれた答えが返ってくると思ったので聞きませんでした。
明らかに鼻高になっています。
巨大全国展開チェーンだからといって甘く見てはいけません。
現在では、入替から2週間ほどたちますが
カリブと同じ結果になっています。
常連さんに聞きました。
「沖縄入ってうれしいですか?」と。返ってきた答えは・・・
「お前考えてみろよ!他の店に沖縄のファンががっちりいるのに、
今更戻ってくるか?俺はうれしいけど、
皆笑ってるよ!カリブの失敗を(笑)」
ここで1番実感したのは
『1度の失敗、取り戻しはつかない、取り返せない。
このような巨大店舗でも、お客様の気持ちは戻ってこない』ということ。
自分は弱小店への勉強のためここに来ていますが、
これが弱い店だったら、地獄だろうな・・・と
改めて失敗の大きさを感じました。
作戦展開、根拠の大事さ、身にしみて感じてます。
たぶん上のかたがたは、「失敗しちゃったよ~
でも次があるさ」としか思っていないんだろうなあ~
以上現地からの速報です!
******あなたはどのように思いますか!?******
戦略のない愚かな結末!ポチッと!
最初は幼稚なものでもかまわない。行動してみることで↓ポチッと!
だから、「再生の原動力は人間力だ!」で↓ポチッと!
人気ブログランキングへ
by pyuaraito | 2008-06-16 09:26 | ないないづくし戦略